UNU-IAS Yokohama Roundtable
“Observation and Alert in World Environmental Governance”
Date: Friday, 25 February 2005
Time: 2:00pm -5:00pm
Venue: United Nations University-Institute of Advanced Studies (UNU-IAS)
1-1-1 Minato Mirai, Nishi-ku, Yokohama 220-8502
Organized by UNU-IAS
Language: English and Japanese (simultaneous interpretation)
Roundtable Introduction
Environmental governance deals with complex adaptive systems subject to dynamic external forces exerted by political, economic, social actors or driven by nature itself. Strong stewardship is required at all levels, international, regional, national and local.
The devastating effects of the recent tsunami resonate with the global community in seeking how to cope with unprecedented catastrophe. The urbanization phenomenon is accelerating, 60% of the world population will live in cities in 2015 leading to more acute problems of air pollution, of clean water availability. Some regions of the globe are experiencing specific damages, for instance the ozone hole over the Antarctic. At international level, our utilization of renewable natural resources exceeds already today by 20% the threshold of nature’s equilibrium. Greater rates of change than those experienced in the past exacerbate the gravity of the issues; the loss of biodiversity is deeper each year, the frequency of extreme weather events such as typhoons, tornadoes, floods, is increasing.
Coastal zones are particularly vulnerable. According to the Centre for International Earth Science Information Network (CIESIN), 1.147 billion people (about 20 percent of the world's current population) live in coastal ecosystems. Coastal ecosystems range from either 100 meter elevation inshore or 100 km from the coastline. Moreover, the coastal ecosystem zone has the highest human densities of all ecosystems, 175 persons/km² (compared to 119 persons/km² in cultivated ecosystems, 51 persons/km² in inland water systems, 36 persons/km² in mountain and dry lands and 27 persons/km² in forest ecosystems).
How can our World cope with such vulnerability? Trusting self-organization, accepting fatality are no answers to such situation. The recourse to advanced technologies can definitely help but alone, it is not sufficient. A global strategy of governance is required.
How can observation and alert contribute to the prevention of further environmental damage, to the mitigation of existing damage, to the reduction of environmental risk? The issues of governance and the organizational aspects should be the focus of the discussions. Technology and money are currently mentioned as the means for remedying the defects of the current alert system. They are of course necessary, but not sufficient. How to organize an efficient regional alert system? How to trigger an alert that would affect millions of people? Would any country be ready to delegate to a central body the responsibility of triggering the alarm? The roundtable provides a forum for lively discussion on how it could lead to better governance characterized by efficacy, relevance, transparency, equity, and foresight.
Tentative Program
2:00-2:10 Opening Remarks
A.H. Zakri, Director, UNU-IAS
Nobuhide Morita, Director, Office of International Relations, General Affairs Bureau, City of Yokohama
2:10-2:35 Keynote Presentation: “The contribution of observation and alert to risk governance”
Prof. Jean-Pierre Contzen, Chairman of the Board, UNU-IAS
2:35-3:00 Presentation: “Integrated Disaster Risk Management as a part of Sustainable Management: Challenges towards Implementation Science”
Prof. Norio Okada, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
3:00-3:25 Presentation: “Preparedness and Education for Catastrophic Disasters:
A Participatory Platform of Disaster Risk Management”
Prof. Saburo Ikeda, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention
3:25-3:45 Coffee Break
3:45-4:50 Panel Discussion
Chair: Peter Marcotullio, Research Fellow, UNU-IAS
Prof. Jean-Pierre Contzen, Chair of the Board, UNU-IAS
Prof. Norio Okada, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
Prof. Saburo Ikeda, National Research Institute for Earth and Disaster Prevention
(Ambassador, Embassy staff of the countries affected)
4:50-5:00 Concluding Remarks
A.H. Zakri, Director, UNU-IAS
PRESENTERS BIOGRAPHIES
Prof. Jean-Pierre Contzen
Graduated from "Ecole Polytechnique" of the University of Brussels as Mechanical & Electrical Engineer with a post-graduate certificate in Nuclear Physics at same University, Prof. Contzen currently holds positions as Chairman of the von Karman Institute of Fluid Dynamics in Brussels, IST Chair and Invited Full Professor at the Instituto Superior Técnico in Lisbon; and Chair of the Board of United Nations University Institute of Advanced Studies. He is also Co-President of the Nansen Scientific Foundation for Environment and Remote Sensing in Saint Petersburg and Member of the Scientific Advisory Committee of the International Centre for Science and Technology in Moscow.
Prof. Norio Okada
With a Dr. of Engineering from Kyoto University, Professor Okada currently holds positions as the full professor of the Integrated Management for Disaster Risk Division of the Disaster Prevention Research Institute at Kyoto University and Adjunct Professor of Systems Design Engineering at University of Waterloo, Canada.
Prof. Saburo Ikeda
With a Dr. of Engineering from Kyoto University, Prof. Ikeda is currently a Visiting Researcher, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention. He is also a Professor Emeritus, University of Tsukuba.
国連大学高等研究所横浜ラウンドテーブル
「世界環境ガバナンスのための監視とアラート」
1.日時: 平成17年2月25日(金)14:00-17:00
2.場所: 横浜市西区みなとみらい1-1-1
パシフィコ横浜6階
国連大学高等研究所大会議室
(日英同時通訳)
環境ガバナンスは、政治、経済、社会の各界の関係者、又は自然そのものによるダイナミックで外的な力の影響下にある複雑で適応変化するシステムを取り扱うものである。国際的、地域的、国家的、地方的な全てのレベルでのしっかりとした管理が環境ガバナンスには必要である。
最近の津波の衝撃的な影響を前に、グローバル・コミュニティーは、前例のない大災害にどう対応すべきなのかを模索している。都市化現象が加速しており、2015年には世界の都市人口は60パーセントに達し、大気汚染及び清潔な水の確保がさらに緊急の問題となろう。南極のオゾン・ホールの例に見られるように、地球上の幾つかの地域では、既に具体的な被害を経験している。国際レベルにおいては、今日我々は再生可能な自然資源を20パーセント以上使用してしまっている。それは自然の均衡を保つ限界の割合である。過去に経験にしたことがないほど大きな変化の割合は、事柄の深刻さを一層増加させている。毎年、生物多様性の喪失は深刻なものとなり、台風、竜巻、洪水に代表される異常気象発生の頻度は増加している。
沿岸地域は、特に脆弱で、被害を受けやすい。“国際地球科学情報ネットワーク”(CIESIN)によれば、現在の世界人口の約20パーセントに当たる11億4700万人もの 人々が沿岸部生態系で生活している。沿岸部生態系は、海抜100メートル以内又は海岸線から100キロメートル以内の地域である。さらに、沿岸部生態系は、全ての生態系の中で最も人口密度が高くなっており、1平方キロメートルに175人の割合である。(耕地においては119人、内陸水域系においては51人、山岳乾燥地域においては36人、森林生態系においては、27人である。)
いかにして世界はそのような脆弱性に対応し得るのであろうか。各自の組織での対応に委ねたり、不可抗力による運命であるとあきらめるのは、答えにはならない。先進的なテクノロジーは、確かに有用であるが、それだけでは十分ではない。ガバナンス(統治)についてのグローバルな戦略が必要とされている。
監視とアラートは、更なる環境ダメージの予防、既存のダメージの緩和、環境リスクの軽減にいかにして貢献できるのであろうか。ガバナンス(統治)及び組織論的な面が議論の中心となる。テクノロジーと資金面は、現在のアラート・システムの欠陥を是正する方法の一つであることは、現在指摘されている。これらは、もちろん必要であるが、十分ではない。
いかにして効果的な地域的アラート・システムを組織すべきか。どのようにして何百万人もの人々に影響を及ぼすアラートを発令するのだろうか。どこかの国が警報の発令の責任をどこかの中央組織に委任する用意ができているのだろうか。このラウンドテーブルでは、効果的で、適切で、透明性があり、衡平で先見性を持ち合わせたより良いガバナンス(統治)を導く活発な議論を行う場を提供する。
プログラム
2:00-2:10 挨拶
A. H. ザクリ 国連大学高等研究所所長
森田信英 横浜市総務局国際室長
2:10-2:35 基調講演: 「監視及びアラートのリスク・ガバナンスへの貢献」
ジャン-ピエール・コンツェン国連大学高等研究所評議会議長
2:35-3:00 講演: 「持続可能なマネジメントの一部としての統合的な災害リスクマネジメント:実践科学の挑戦」
岡田憲夫 京都大学防災研究所教授
3:00-3:25 講演: 「破局的な災害に対する備えと教育:災害リスク・マネジメントについての参加的な共通の基盤」
池田三郎 (独)防災科学技術研究所客員研究員
3:25-3:45 休憩
3:45-4:50 パネルディスカッション
コーディネーター:
ピーター・マーコトゥーリオ 国連大学高等研究所 リサーチフェロー
パネリスト:
ジャン-ピエール・コンツェン国連大学高等研究所評議会議長
岡田憲夫 京都大学防災研究所教授
池田三郎 (独)防災科学技術研究所客員研究員
4:50-5:00 閉会挨拶
A. H. ザクリ 国連大学高等研究所所長
ジャン-ピエール・コンツェン
ブリュッセル大学の核物理のポス・ドク修了の機械・電気工学者として同学のエコール・ポリテクニクを卒業。現在、ブリュッセルのヴォン・カルマン流体力学研究所の議長、リスボン工科大学IST議長及び教授、及び国連大学高等研究所の評議会議長を務めている。
セント・ペテルスブルグのナンセン・環境リモートセンシング科学財団の共同総裁、モスクワの国際科学技術センターの科学諮問委員会の委員を務めている。
岡田憲夫 京都大学防災研究所教授
京都大学で博士号(工学)を取得。現在、京都大学防災研究所の総合防災研究部門の教授、カナダのウォータールー大学システム・デザイン工学の兼任教授を務めている。
池田三郎 (独)防災科学技術研究所客員研究員
京都大学で博士号(工学)を取得。現在、(独)防災科学技術研究所客員研究員(災害に強い社会システムに関する実証的研究の流動研究チーム・リーダー)を務めている。筑波大学名誉教授。
- 6 -